呼吸法には胸式呼吸と腹式呼吸がありますが、腹式呼吸を行なうことは老化防止にも繋がっていきます。
そこで腹式呼吸による呼吸法の老化防止効果について述べていきます。
腹式呼吸による呼吸法で血液中の酸素が増えることによる老化防止効果
腹式呼吸はお腹を動かして行なうために胸式呼吸に比べて横隔膜を大きく動かして呼吸を行なっているので、胸式呼吸に比べてより多くの酸素を肺に取り入れることが出来ます。
そのため血液中の酸素が多くなり全身の細胞により多くの酸素を届けることが可能となり、その結果細胞の活動が活発になって新陳代謝も高まるので、結果的に老化防止に繋がっていきます。
睡眠中に分泌される成長ホルモンによる老化防止効果
睡眠前に腹式呼吸を行なうと副交感神経が刺激されてセロトニンが分泌され、そのセロトニンがメラトニンの分泌を促してくれます。
メラトニンが分泌されると深い睡眠を得ることが出来るのですが、深い睡眠を得ることで成長ホルモンが分泌されていきます。
分泌された成長ホルモンは細胞の再生に働くために肌のターンオーバーを促し、肌の老化防止に働いてくれます。
そして筋肉の損傷を修復して新しい筋肉を作っていったり、脂肪を分解する作用もあるため、新陳代謝が高まって結果的に老化防止効果を期待することが出来ます。
副交感神経による老化防止効果
腹式呼吸を続けて行なっていることにより副交感神経刺激され、その結果腸の活動が活発になっていきます。
そして腸の活動が活発になることによって腸の中にいる善玉菌が増えて活発に活動するようになり、結果的に悪玉菌が減少していきます。
悪玉菌は腸の中に有害な物質を出して肌荒れの原因にもなるのですが、その悪玉菌が減少することで肌荒れの原因を取り除くことが出来て老化防止に繋がっていきます。
まとめ
腹式呼吸による呼吸法を繰り返して行なっていくことで血液中の酸素が増えて細胞の活動が活発になり、結果的に老化防止繋がります。
そして睡眠前に腹式呼吸による呼吸法を行なうことで細胞の再生が促されていき肌の老化防止に繋がりますし、筋肉量を増やして脂肪を分解してくれるために新陳代謝が高まって結果的に老化防止に繋がります。
一方腹式呼吸による呼吸法を行なうことで副交感神経が刺激されて活発に活動するようになり、その結果腸の活動が活発になっていきなす。
そして腸の活動が活発になることで悪玉菌が減少して善玉菌が増えていき、その結果肌荒れの原因を取り除いて老化防止に繋がっていきます。