呼吸法による疲労回復効果について

呼吸法には胸を動かして行なう胸式呼吸と、お腹を膨らませたり凹ませて行なう腹式呼吸がありますが、腹式呼吸を行なうことによって疲労回復をすることが可能となります。

そこで疲労が回復されない理由を述べながら、腹式呼吸による呼吸法を行なうことが疲労回復に効果がある理由を述べていきます。

スポンサーリンク
fukushiki-kokyuレクタングル大

疲労回復がなされない理由について

日中の活動による疲労は夜間の睡眠中にとれて回復されていきます。

しかし過度のストレスなどが溜まっていくと、睡眠前でも交感神経が刺激された状態が続いてアドレナリンが分泌されていきます。

その結果心臓の心拍数や脈拍が上がった状態が続き、体温も下がってこないので睡眠があまりとれなくなっていき、眠れても浅い睡眠になってその結果疲労回復が出来なくなってしまいます。

特に胸式呼吸は交感神経刺を激するため、胸式呼吸による呼吸法を行っているときに過度なストレスがかかった状態で睡眠に入ろうとしても、寝付け難くなって疲労回復がなされ難くなってしまいます。

腹式呼吸による呼吸法が疲労回復に効果がある理由について

腹式呼吸を行なうとゆっくりとお腹を膨らませたり凹ませたりすることで横隔膜を大きく動かすことになります。

その結果副交感神経が刺激されてセロトニンが分泌されていきます。

分泌されたセロトニンは睡眠を誘うメラトニンの原料になるために、睡眠前にセロトニンを分泌させることはメラトニンが多く作られていくことになっていきます。

そしてメラトニンが分泌されていくことで深い睡眠に入ることが出来るのですが、深い睡眠に入ることで成長ホルモンが分泌されていきます。

成長ホルモンは細胞を再生させたりしますが、それ以外に疲労回復にも働いてくれるため、睡眠前に腹式呼吸を行なうことは疲労回復に繋がっていきます。

まとめ

胸式呼吸による呼吸法を睡眠前にも行なうことによって交感神経が刺激されますが、ストレスなどが過度にかかっている状態が続くと落ち着かない交感神経によって寝付け難くなってしまいます。

そのため交感神経を刺激する胸式呼吸は疲労回復には効果があまり期待出来ませんが、腹式呼吸は寝る前に行なうことで副交感神経が刺激さていきます。

そしてその結果分泌されたセロトニンによって促されたメラトニンの分泌によって深い睡眠を得ることができ、深い睡眠を得ることで成長ホルモンが分泌されていきます。

そしてその成長ホルモンが疲労回復に働いてくれるため、睡眠前に腹式呼吸による呼吸法を行なうことは疲労回復を行なう上で試して価値のある呼吸法になります。

スポンサーリンク
fukushiki-kokyuレクタングル大
fukushiki-kokyuレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする