吹奏楽で管楽器を演奏する場合、同じ音を長くぶれなく出すことが必要になってきます。
そのためには、腹筋の筋力が重要になりますが、腹式呼吸のトレーニングを行なうことで筋力をつけていけば、吹奏楽での管楽器を吹くトレーニングになります。
そこて、腹式呼吸をトレーニングすることで吹奏楽の演奏力を高めるやり方を述べていきます。
腹式呼吸を確認する方法
普段私達は胸式で呼吸を行なっているため、腹式呼吸とはどのような呼吸なのかを感覚で分かり難いと思われるので、まず腹式呼吸を行なっているときのお腹の動きを感覚で掴んでみる必要があり、この腹式呼吸の感覚を掴んだ上で、実際のトレーニングを行なうことで習得し易くなります。
そこで、お腹の動きを感覚で掴むトレーニングですが、まず仰向けになって横になります。
そして、片手を胸に置いてもう一方の手をお腹に置きます。
この時にお腹に乗せた手が動いていれば、腹式呼吸を行なっているということになり、胸であれば胸式で呼吸していることになるので、そのときは息を吸うときにお腹を膨らませながら鼻から吸って、お腹に乗せた手が上がることを確認し、そして、お腹を凹ませながら口から息を吐きます。
両手をお腹と胸に置いてこの練習を行なって、胸でなくお腹が動いて呼吸していることを確認できたら、その感覚をイメージしながら実際のトレーニングを行なっていきます。
吹奏楽の演奏力を高める腹式呼吸のトレーニング方法
まず掌を顔に向けて、口の5cmほど前に出します。
そして、お腹のお臍に力を入れてお腹を凹ませながら口を窄めて息を吐いていきます。
お腹がこれ以上凹まないところまできたら、口から息を吐き続けながら、お腹に力を入れている状態で5秒ほどキープし、その後にお腹を膨らませながら鼻から大きく息を吸って、再度同じように息を吐いていきます。
このトレーニングの注意点は掌に当たる息の風圧が初めから最後まで同じになるようにすることです。
そしてそのためには、お腹に入れる力は最初よりも後の方、特にお腹が凹まなくなってからより以上お腹に力を入れていくようにします。
息を吸うときは吐いた分を吸い切るように大きく吸います。
まとめ
吹奏楽での演奏はある程度の吐く息の量と息の圧力が必要になります。
そして、その量と圧力を長く維持する必要もあるので、肺活量と腹筋力が必要になります。
腹式呼吸をトレーニングすることで、肺活量や腹筋力を鍛えることができますし、吹奏楽に限らず元気のある声を出せるようにもなるので、初めて会った人に好感を抱いてくれる可能性もあります。
新しい出会いは新しい人の輪を作ることができて、そこから例えばビジネスチャンスも広がっていく可能性もあるので、そういう意味でも腹式呼吸のトレーニングを行なっていきたいものです。