腹式呼吸と筋肉の関係

お腹の筋肉には腹筋運動などのように強い負荷をかけることで鍛えられる筋肉と、腹筋運動などでは鍛え難い筋肉があります。

しかし、その腹筋運動などで鍛え難い筋肉も腹式呼吸を行なうことで鍛えられることができるのです。

そこで、お腹周りの筋肉の働きと腹式呼吸との関係について述べていきます。

スポンサーリンク
fukushiki-kokyuレクタングル大

アウターマッスルとインナーマッスルの働き

お腹の筋肉にはお腹の表面を覆っているアウターマッスルと、お腹の内層にあるインナーマッスルがあります。

アウターマッスルには腹直筋や外腹斜筋があり、腹直筋はお腹の中央部にある所謂腹筋といわれている筋肉で、主に身体を前屈するときに働く筋肉になり、排便や分娩そして咳などを行なうときに腹圧を与える働きをします。

そして外腹斜筋は脇腹にある筋肉で、身体を捻ったりなどするときに働く筋肉になり、内臓の位置を固定して排便や分娩そして咳などが容易に出来るようにします。

インナーマッスルには横隔膜や内腹斜筋・腹横筋・多裂筋そして骨盤底筋群があります。

横隔膜は胸部と腹部の狭間にあって呼吸に働く筋肉になります。

内腹斜筋は外腹斜筋の内層にある筋肉で、外腹斜筋と同じような働きをしていますが、内腹斜筋の筋繊維の向きは外腹斜筋の筋繊維の向きと反対向きになっていて、反対側の外腹斜筋と連動して動いています。

腹横筋はお腹の周りを包んでいる筋肉で、前屈などで働く以外にお腹の内圧を高めて内臓の位置を固定したり、排便などを手助けします。

多裂筋は背骨付近にある筋肉で、背骨と背骨を繋いで体幹を安定させ、身体を伸ばしたり捻ったりするときに働きます。

そして骨盤底筋群は骨盤の底付近に複数ある筋肉の総称のことで、内臓を下から支えて筋肉の緊張や弛緩によって排尿や排便などのコントロールに働きます。

インナーマッスルは腹式呼吸で鍛えられる

呼吸には胸を動かす胸式呼吸とお腹を動かす腹式呼吸があり、通常の呼吸である胸式呼吸は基本的に浅い呼吸となってしまい、その分呼吸数が増えていき、その結果自律神経の交感神経が活発になっていきますが、この呼吸を行なう際に横隔膜が動いて呼吸をコントロールしています。

横隔膜の動きは自律神経の交感神経に支配されているので、横隔膜の動きを意識してコントロールすることは出来ませんが、腹式呼吸によって大きく深く呼吸を行なうことで横隔膜を大きく動かすことが出来るようになります。

そして、腹式呼吸を行なっている際に、お腹を膨らませたり凹ませたりすることで、内腹斜筋や腹横筋などのインナーマッスルも動かして鍛えていくことが出来ます。

まとめ

インナーマッスルを鍛えることは体幹を鍛えることになり、新陳代謝を高めて内臓脂肪を燃焼する効果も期待できるので、腹筋運動などを行なってアウターマッスルを鍛えるだけでなく、腹式呼吸を行なってインナーマッスルも鍛えていきたいものです。

スポンサーリンク
fukushiki-kokyuレクタングル大
fukushiki-kokyuレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする