綺麗にビブラートをかけて歌えると気持ちのいいものですが、意識して声を震わせても気持ちの良いビブラートにならないことがあります。
それはビブラートをかけるときのかけ方に問題があるからなので、気持ちの良いビブラートをかけるには、腹式呼吸で腹圧を高めてお腹から声を出すイメージで声を出すことが重要になります。
そこで腹式呼吸で腹圧を高めて、お腹から声を出すイメージでビブラートをかける方法について述べていきます。
綺麗に聞こえるビブラートのかけ方と腹式呼吸
綺麗に聞こえるビブラートは、声がある一定の音域を最後まで周期的に揺れて発声されていますが、このビブラートのかけ方には3つのかけ方があります。
ひとつは喉を使ってビブラートをかけるやり方になります。
具体的には音程を周期的に変えながら発声するやり方になりますが、綺麗なビブラートを出すためには身体や喉の力を抜いて声を出すことが重要になります。
そして、声量のある声でビブラートをかけて歌うには腹式呼吸を行なって腹筋を鍛えていき、腹圧を高めてお腹から声を出すイメージで歌うことが重要になります。
次に口の開け方を変えながらビブラートをかけるやり方になります。
具体的には下顎を上げたり下げたりして声を発声をすることで、自然とビブラートがかかってきます。
ビブラートをかけるやり方としては初歩的なやり方になるので、まずはビブラートの感覚をこのやり方でマスターして、喉を使ったやり方などにチャレンジしていくこともビブラートを習得するには良いかもしれません。
3番目のやり方として横隔膜を動かして行なうビブラートのやり方があります。
横隔膜は基本的に意識して動かすことが出来ないのですが、腹式呼吸でお腹を膨らませたり凹ませたりすることで呼吸を深く行なうと、結果的に横隔膜を動かすことが出来ます。
そしてその横隔膜の振動にあわせて発声している声が震えて、ロングトーンなどで発声しているときなどに自然とビブラートがかかってくることになります。
まとめ
腹式呼吸はお腹を動かして行なう呼吸ですから、毎日腹式呼吸を練習することで腹筋が鍛えられていき、その結果腹圧が高まって声量のある声を出すことが出来るようになります。
そして声量がある声でビブラートをかけて歌うこともビブラートが綺麗に聞こえてくる要素になるので、腹式呼吸を練習することも綺麗なビブラートをかけるには必要なことになります。