歌いながら行なう腹式呼吸

歌いながら腹式呼吸を行なうと、声量が増えて音程がブレないで綺麗に歌えるということで、腹式呼吸をトレーニングする場合があります。

そしてそのときに、歌う前のトレーニングでは腹式呼吸が旨くできるのに、歌い出すと旨く歌えなかったり息継ぎが旨くできなかったりすることがありますが、その原因と腹式呼吸が歌いながらできるにはどうすれば良いのかについて述べていきます。

スポンサーリンク
fukushiki-kokyuレクタングル大

歌いながら腹式呼吸を行なうにはインナーマッスルを鍛えることが先決

歌を歌うときに腹式呼吸を行ないながら歌うと、ロングトーンなどでも声量が増えて張りのある声で歌うことができるようになりますが、腹式呼吸を行なったら、すぐに声量が増えるかというとそういうものでもありません。

お腹のインナーマッスルには、呼吸を調整する横隔膜や腹圧を調整する腹横筋などがありますが、声量を増やして張りのある声で歌うには、これらのインナーマッスルを鍛えて、筋力をつける必要があるからでして、そのお腹の筋力をつける方法として、腹式呼吸を行なって練習をすることが重要になります。

そして、お腹の筋力がついてくると、腹式呼吸で歌うことで自然と声量が増えて音程のブレが無くなり、ロングトーンなども綺麗に歌うことが出来るようになります。

歌いながら行なう腹式呼吸のコツはお腹に力を入れること

歌う前に行なう腹式呼吸のトレーニング方法は、横隔膜が上がるイメージを描いてお腹の臍から5cm下に力を入れ、お腹を凹ませながら口から息を吐きます。

お腹がこれ以上凹まなくなったらその状態をキープして更に息を吐き、これ以上吐けないという状態まで吐き続けます。

息を吐き切ったら横隔膜が下がるイメージを描いて、吐いた反動でお腹が戻るようにお腹を膨らませながら鼻から息を吸い、この動作を繰り返してトレーニングを行ないます。

そして、歌うときの腹式呼吸も基本的にこのやり方で行ない、トレーニング時との違いは横隔膜の動きのイメージは行なわなくても構わないということにあります。

具体的には、息継ぎから次の息継ぎまで歌いながらお腹に力を入れて、腹式呼吸でお腹を凹ませながら息を吐き、息継ぎは吐いた反動で自然と息を吸っているように行ないます。

まとめ

歌いながら腹式呼吸を行なうことは最初は難しいと感じることもありますが、繰り返してトレーニングを行なうことで、インナーマッスルの筋力がついてくると同時に、歌いながら行なう腹式呼吸の方法にも慣れてくるので、上手に腹式呼吸を行ないながら歌えるようになるまで、毎日コンスタントにトレーニングを行なっていきたいものです。

スポンサーリンク
fukushiki-kokyuレクタングル大
fukushiki-kokyuレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする