腹式呼吸で演劇が上手になるには

舞台で演劇を行なう場合、広い劇場に声が届かなければどれほど面白い演劇でも楽しむことができません。

しかし、無理に声を張り上げても喉を傷めるだけに終わってしまう危険性もあるので、そのようなことにならないためにも、腹式呼吸を行なってお腹を使って声を出す必要があります。

そこで腹式呼吸を行なうことで演劇が上手になる理由と声を出すやり方について述べていきます。

スポンサーリンク
fukushiki-kokyuレクタングル大

腹式呼吸を行なうことで演劇が上手になる理由

舞台で演劇を行なう場合には、大きな声で良く通る声を出す必要があります。

良く通る声を出すには、口角を上げて喉を開いて声を出すことが重要になり、表情筋を柔軟にして口の周りの緊張を取り除くことも重要になります。

しかし、良く通る声が出ても声を出す力が弱ければ、舞台全体に声を届かせることはできません。

声を遠くまで届かせるには、お腹に力を入れて声を出す圧力を高めなければなりませんし、身体を動かして行なう演劇の場合、その運動量に負けないだけの肺活量が必要になってきます。

そこでその声を出す圧力を高めたり、肺活量を上げる練習として腹式呼吸があります。

呼吸には胸式呼吸と腹式呼吸がありますが、腹式呼吸は胸式呼吸に比べて吸う空気の量が増えるので、吐き出す量も多くなり肺活量が上がります。

そして、お腹のインナーマッスルには呼吸を行なう上で重要な働きをする横隔膜や、内臓を一定に固定して腹圧を高める働きがある腹横筋などがありますが、お腹を膨らませたり凹ませたりして腹式呼吸を行なうことで、お腹のインナーマッスルが鍛えられ、横隔膜の動きが大きくなることで肺活量が増え、腹横筋が鍛えられることで腹圧が上がってその結果声を出す圧力を上げることが出来ます。

このように腹式呼吸を行なうことで肺活量と腹圧が上がり、その結果大きな声を発して演劇を行なうことが出来るようになります。

演劇で腹式呼吸を行なって声を出すやり方

実際に演劇で声を出しているときの腹式呼吸を使った発声方法ですが、口からでも鼻からでも構いませんが、発声する前に一旦お腹を膨らませながら大きく速く息を吸います。

そして、臍の下5cmくらいのお腹に力を入れてお腹を凹ませながらセリフを話していきます。

これをワンフレーズ1呼吸くらいな感覚で行なっていきますが、フレーズが長い場合は息が続かなくて最後の声が弱々しくならないように注意します。

具体的には不自然にならなければ途中で息継ぎをしても良いでしょうし、腹圧を上げるように更に腹式呼吸をトレーニングすることも必要になります。

まとめ

演劇は演者によって命が吹き込まれていき、観劇している人の記憶に残っていくものです。

そして、逆にいえば良い演劇の裏には演者の努力が隠れてもいることになるので、そのことを踏まえて演劇を観ることも演劇の楽しみ方になるので、良い演者の演劇をこれからも観劇していきたいものです。

スポンサーリンク
fukushiki-kokyuレクタングル大
fukushiki-kokyuレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする