腹式呼吸でボイトレする方法

歌を歌うにしても声でプレゼンテーションなど重要な交渉ごとを行なうにしても、声から受ける印象によって成否が決まってくる場合もあるので、声量があって張りのある声で話すことが重要になってきます。

声量があって張りのある声を出すには、口角を上げたり口を開けてはっきりと発音するボイトレが必要になりますが、口を開けてはっきり発音していても、声が小さければ弱々しい印象を与えてしまう危険性が出てくるので、そのようにならないためには、腹圧を高めて声を出す力を強める必要があり、その声を出す力を強める方法として腹式呼吸があります。

そこで、腹式呼吸でボイトレを行なう方法について述べていきます。

スポンサーリンク
fukushiki-kokyuレクタングル大

腹圧を上げるための腹式呼吸のトレーニング方法

腹圧が上がることで声量のある声を安定的に出すことが出来るので、まずは腹圧を上げるトレーニングを行ないます。

腹圧を上げるトレーニング方法は、上体の力を抜いて正面を向いて立ち、臍の下5cmくらいのところに力を入れてお腹を凹ませながら口から息を吐きます。

そして、お腹がこれ以上凹まないところまできたら、お腹に力を入れたまま息を吐き続け、息を吐き切ったら反動でお腹が元に戻るように膨らませながら鼻から息を吸い、再お腹を凹ませながら口から息を吐くという動作を繰り返して行ないます。

このときの口から吐き出す息の勢いは、最初から最後まで同じ勢いで出るように腹式呼吸のトレーニングを行なうことで、腹圧を高めることが出来ます。

腹圧を利用したボイトレの方法

腹式呼吸によって腹圧を利用したボイトレを行なう方法は、まず上体の力を抜いて正面を向いて立ち、臍の下5cmくらいのところに力を入れてお腹を凹ませながら、「あー」と発声していきます。

そして、お腹がこれ以上凹まないところまできたら、お腹に力を入れたまま発声を続け、息を吐き切ったら反動でお腹が元に戻るように膨らませながら鼻から息を吸います。

そして、再お腹を凹ませながら「あー」と発声するという動作を繰り返して行ないます。

このとき、声の強さが最初から最後まで同じで、音程がぶれないようにトレーニングを行なっていきますが、お腹が凹まなくなった後は腹筋の震えで音程がぶれることもありますので、そのような場合は、発声を開始してから音程がぶれ始めるまでの時間がなるべく伸びるようにトレーニングを行ないます。

まとめ

腹式呼吸で行なうボイトレはお腹のインナーマッスルを鍛えることにもなります。

インナマッスルは内臓の周りを固定したり下から支えたりする筋肉になるので、内臓が下がることでのぽっこりお腹を防ぐ効果があり、新陳代謝を高める効果もあるので、そのような意味でもこのトレーニング方法を行なっていきたいものです。

スポンサーリンク
fukushiki-kokyuレクタングル大
fukushiki-kokyuレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする