腹式呼吸のやり方で合唱を行なうトレーニング方法

合唱では声を張って歌うことが必要になりますが、そのためには所謂お腹から声を出すことが重要になります。

そして、お腹から声を出すには横隔膜を下げることを意識して行なう腹式呼吸が最適になります。

そこで、合唱で行なう腹式呼吸のやり方について述べていきます。

スポンサーリンク
fukushiki-kokyuレクタングル大

合唱のための腹式呼吸のやり方

合唱で歌う場合、小さな声で歌ったり音程がぶれる声で歌っては合唱にならないので、声を張って声量のある声で歌わなければなりません。

そのためにはお腹から声を出すトレーニングが必要になります。

ただ実際はお腹から声は出ませんので、お腹を意識してお腹に力を入れて声を出す必要があります。

そのためには、腹式呼吸を使ったやり方で合唱のためのトレーニングを行なうことが出来ます。

そのトレーニング方法はいくつかありますが、まず両足を肩幅に開いて上半身をリラックスして立ち、両手を両脇腹に置きます。

次に両脇腹に手を同時におへそに」向けて動かしていきます。

そして、同時にお腹に力を入れてお腹を凹ませ、口を軽く窄めて息を吐いていきます。

両手がおへその付近に来たら鼻で素早く息を吸って両手を脇腹に戻して繰り返します。

このトレーニングをしばらく行なったら、「ふー」と発声しながら同じ動作を繰り返します。

そして発声を「あ」「い」「う」「え」「お」と出す声を変えながら繰り返しますが、このときは喉を意識しないでお腹を意識して発声を行なうことが重要になります。

合唱のための息を吐くトレーニングと息を吸うトレーニング

もうひとつの方法は、横隔膜を下げて息を吸うトレーニングと、お腹を凹ませて息を吐くトレーニングです。

息を吸うトレーニングは両手を鳩尾辺りに掌を下に向けて置き、横隔膜を両手で押し下げるイメージを描きながら鼻で息を素早く吸います。
そして両手を元の位置に戻して再度横隔膜を押し下げるように両手を下ろして息を素早く吸う動作を繰り返します。

息を吐くトレーニングは両手をお腹に置いて、お腹に力を入れてお腹を凹ませて、凹ませた結果空気が自然に吐き出されるように息を吐いていきます。

このとき両手は力を抜いてお腹が凹んでいくことを感じるようにします。

まとめ

合唱での腹式呼吸のやり方は、息を吐くときに腹筋を使用することが特徴になるので、このようなやり方の腹式呼吸でトレーニングすると、声量のある声で歌えるようになります。

因みにアナウンサーや電話のアポインターなどの声で行なう仕事に従事する人も、声を張って話すことは相手に好感触を与えることが出来るので、腹式呼吸を使用してお腹から声を出す意識を持って話すことは大切なことになります。

スポンサーリンク
fukushiki-kokyuレクタングル大
fukushiki-kokyuレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする