腹式呼吸のやり方がわからない人へ

腹式呼吸は普通の生活を営んでいる中ではあまり経験しない呼吸方法ですから、やり方がわからない人もいると思います。

しかし、ストレスが多い現代社会の中で、腹式呼吸にはストレスを解消してリラックスすることができる作用があります。

そのような腹式呼吸のやり方などについて、わからない人でもわかるように述べていきます。

スポンサーリンク
fukushiki-kokyuレクタングル大

呼吸は肺でするもの

腹式呼吸のやり方がわからない人は、肺で行なう呼吸をお腹で行なうというのはどういう意味なのだろうかと思うのかもしれません。

実際に腹式呼吸といっても当然空気がお腹に入るわけでもないので、呼吸そのものは肺で行っています。

腹式呼吸の反対になる言葉は胸式呼吸というのですが、この胸式呼吸は私たちが普通に無意識に行なっている呼吸です。

具体的には息を吸うときに肺が膨らみ、息を吐くときに肺が萎みますが、腹式呼吸はこの肺がお腹に替わって行なう呼吸法ということができます。

つまり、腹式呼吸をわからない人に簡単に説明すると、呼吸を行なうときに肺を動かすかお腹を動かすかの違いということになります。

2種類ある腹式呼吸とやり方

実際の腹式呼吸は提唱する人によって千差万別ですが、大きく分けると2種類に分けられます。

ひとつは息を吸うときにお腹を膨らませる順腹式呼吸と、息を吐くときにお腹を膨らませる逆腹式呼吸があります。

順腹式呼吸は心を落ち着かせたり、緊張を和らげてリラックスしたり、過呼吸を沈めることに最適な呼吸方法になります。

やり方ですが、立って行なう場合も座って行なう場合も基本的に同じですが、立ち方として立って行なう場合は、肩幅に足を広げて立ち、身体の力を抜きます。

座って行なう場合は胡坐でも構いませんが楽に座れる座り方で座ります。

お腹を意識する意味で両手をお腹の起き、お腹を膨らませながらゆっくりと息を吸います。

この時のイメージは、下がっていく横隔膜にお腹が押されて膨らんでいくというイメージを描きます。

息を吐くときはゆっくりとお腹を凹ませながら息を吐きます。

このときに横隔膜が上がっていくイメージが描ける人は、横隔膜を上げるイメージを描きます。

逆複式呼吸は気功などで行なわれることが多い呼吸方法で、消化器官の活動を活発にして自律神経の調整を行ないます。

逆腹式呼吸のやり方は姿勢や手の位置は同じで、息を吸うときにゆっくり横隔膜が上がるイメージを描きお腹を凹ませながら吸い、ゆっくりと横隔膜が下がるイメージを描き息を吐きながらお腹を膨らませます。

まとめ

腹式呼吸は慣れれば簡単な呼吸方法ですので、やり方がわからない人もまずはやってみることで分かってくると思います。

そして、重要なプレゼンテーションの前などに、腹式呼吸で深呼吸することで心が落ち着きしっかりとした成果を収めることがかのうとなるので、有意義に腹式呼吸を活用していきたいものです。

スポンサーリンク
fukushiki-kokyuレクタングル大
fukushiki-kokyuレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする