歌を歌う場合のボイストレーニングなどでよく喉を開いて声を出すという言葉が出てきます。
喉に力が入っていると伸びのある声が出難くなると同時に、喉を傷める危険性もあるのですが、喉を開いて歌うことでその危険性がなくなっていきます。
特に腹式呼吸を行なって喉を開いて発声を行なった場合に、声量のある声を出すことができます。
そして、この練習に割り箸が使われることがあります。
そこで喉を開いて歌うために割り箸が果たす役割について述べていきます。
割り箸を使った練習法
腹式呼吸で発声練習を行なった場合に、声を出すことに意識するのではなくて、横隔膜が上がっていくことをイメージしながら、凹んでいくお腹を意識することが重要になります。
そして、お腹を凹ませることで自然に吐き出されるように口から息が出るように練習することが、腹式呼吸を行なう発声の練習になるのですが、このときに喉を開くと楽に発声を行なうことができます。
この喉を開いて歌う練習に割り箸を使うことがありますが、この練習を行なう前に、まず最初に喉から声を出しているときと喉を開いて発声したときの違いを感じるようにします。
そのために最初は、割り箸を咥えない状態で、腹式呼吸でお腹を凹ませながら「うー」と発声を数回行ないます。
そして次に二本の割り箸の太い方を口の両サイドに差し入れて、舌を下げて両方の奥歯で噛みます。
そうすると自然と喉が開くので、この状態でお腹を凹ませながら再び「うー」と発声を数回行ないます。
それぞれで声の質とか喉の震え具合の違いが分かると思うのですが、割り箸を咥えていない状態での声の質とか喉の震え具合が、割り箸を咥えているときと同じようになれば、普通に喉を開いて歌えているということになります。
実際、女性の声楽家が歌っているときの喉を見ると、喉が膨らんでいたり広がっていることが分かりますし、男性の場合も喉仏が下がっていたり、膨らんでいたりします。
この状態が喉が開いて歌っている状態になるのですが、このように喉を開いて腹式呼吸で所謂お腹から声を出すと、声量があって伸びのある声を出すことができます。
まとめ
発声練習として喉を開く練習方法で割り箸を使うことを述べましたが、腹式呼吸を練習する方法としても使える方法になります。
特に息を吐くときに喉の力を抜くことが重要になるのですが、割り箸を咥えて行なうことでそのときの感覚を理解することができます。
割り箸を咥えている状態を人に見られると恥ずかしいですが、独りでいるときなどで試してみたい方法でもあります。